
2014年08月18日
鏡面の風景と、大人の水遊び!

お盆休みも終了し、今日から日常生活に戻った我が家。
とは言え、この夏も毎週のようにキャンプに行って遊びまくっておりまして
まだまだ「大人の夏休み気分」は継続中!

その中の一つ、群馬県にある「ならまた湖」での幻想的な鏡面の世界と
大人の水遊びキャンプレポをご覧いただこうと思います

前日夕方に出発し、新しい帽子が欲しい!の私の一言で
入間アウトレットへ寄り道
今使っている物だと頭が蒸れて不快なので、涼しい物が欲しくて。
閉店ギリギリに購入して(モンベルさん、ありがとう!)
夕食後にスーパー銭湯で汗を流し、一路現地へ
道の駅で仮眠して、早朝のならまた湖を目指して走りました
2014年7月26~27日 オートキャンパーズエリアならまた
*相変わらずLight boxが動いておりませんので、
大きくてキレイな写真は、お手数ですがクリックしてご覧ください


写真左:朝6:30頃にキャンプ場到着。
さっそく鏡のような湖面が出迎えてくれました~
もちろんチェックインはまだまだ先なので、
専用駐車場にINさせていただき、ガッツリ湖上散歩を楽しみます
写真右:艇を準備したらカヤックキャリーで湖畔まで運搬。
キャリーがあると私は手ぶらで行かれるから楽ちん
前日INしていた、とも@ヤマト家と、
同じく道の駅で仮眠していた なるさんと合流して、3組で湖上へ


写真左:出艇してすぐの湖面。
超凪で、ピッカピカのツッルツル!
写真右:画像を180°反転させてみても違和感が無いくらい


写真左:ともさん艇。
実はこの画像、すでに180°反転させてあります。
気づいたかな?
空側に我が家の赤い艇の一部が写っているのが証拠(笑)
写真右:逆光で、かっこよく演出された なるさん艇


写真左:我が家も撮ってもらいました~!ありがとう
写真右:進めども進めども、逆さ絵の世界。
何もない場所での横断って退屈なものですが、
これだけピッカピカだと、楽しくなって漕ぎ進めることが出来るのよね


写真左:さらに撮ってもらいました
写真右:しつこいようだけど、ずっと鏡の世界


写真左:青い空と岩肌&木々の緑、そして凪の湖面。
テンション上がりまくりです
写真右:パドるのはこだぴ~に任せて、写真撮りまくる私(笑)
あ、この時はiPhoneで撮ってます


写真左:枯れ木の間を通って、いつものスポットへ
これほど満水に近い状態のならまた湖は久しぶり。
写真右:到着!
水量が少ないと、ここへ来るにも沢登りしないとならないので(笑)
すぐそこに艇を着けられるのはありがたい


写真左:小魚さんが群れで移動中
写真右:増水の際に大木が流れ着いたのでしょう。
天然ウォータースライダーは木々に阻まれております。

大木のせいでスライダー遊びは出来なかったけど、
相変わらず痺れるような冷たくてキレイな水。
ならまた湖だなぁ~と感じる風景でした


写真左:さらに進みましょう!
ヤマト隊長、道案内を頼みますよ
写真右:近寄ったり離れたり、それぞれのテンポで緩~く漕ぎ進みます

写真を撮ったり、おやつを頂いたり
この3艇の中では我が家の艇が一番短いので最スロー艇かも
そこは、腕でカバーしましょ(爆)


写真左:岸沿いを漕ぎ進み、次のスポットへ。
湖畔にアジサイが咲いていて、同じポーズで撮影している
仲良し ともさん家
写真右:見上げると、すごく高い位置に木々。


写真左:冷たい水が流れ込み、小さな滝を作っています。
まずは皆で撮影タイム
写真右:なるさんは水浴び~

ともさんに続いて、こだぴ~もシャワークライミング状態。
どんどん登って行きました


写真左:さぁ、まだまだ進みましょう!
「ママ~大好き~チューしちゃう♪」
ほぼ、襲い掛かっているヤマト
写真右:ヤキモチを焼いたともさんが、ヤマトを湖上へドボ~ン!
うそうそ(笑)
トレーニング中


写真左:大好きな源流部。
どんどん透明度があがって、テンションも上がる
写真右:天然ウォータースライダーになっているので、
艇の向きを変えて、流れに乗っちゃいましょう


写真左:軽く回転が掛かって、下流へ流されるぅ~。
楽しいね
写真右:そして上陸!
おやつ食べたり、水遊びしたり、しばらく遊びました
ここの風景って大好きです!


写真左:もう1枚!
この秘境っぽさがイイ
写真右:なるさんが水中撮影して、画像を頂きました~
緑に見えるのは汚いのではなくて、ミネラル成分なのだとか。
飲んでもよさそうなほどクリアーな水ですよ


写真左:艇に乗っていない二人の写真って少ないので、嬉しい!
年賀状に使えるかしら(笑)
ありがとう
写真右:天然ウォータースライダーで遊ぶ、ともさん。
動画を撮りながら流れて行きました


写真左:次々に流れて、岸に戻って来る面々
ヤマトがお出迎え。
写真右:こだぴ~も流されて遊んでおります。
これも頂き物の貴重な画像!ありがとう


写真左:ヤマトも流れて遊んで・・・いや、トレーニングしてましたね
写真右:スライダーにトラウマを持つ私は、途中からちょっぴり参加(爆)
でも怖いってより、水が冷たいっ!

こだぴ~は、一人でどんどん奥地へ探検に行ってしまいました
まずは岩の上からのショット


写真左:水遊びしている皆が見えます。
写真右:そして、さらに進むと、こんな風景が待っていたとのこと。
高所恐怖症じゃなかったら、私も一緒に行きたかったなぁ

こちらは、また別の場所なのですが、通称三段の滝ツボ。
少し登るだけで行かれるので、ここなら私も頑張れるのだけど、
手前に流木が多かったので、私は艇を横付けして留守番です
ファルト艇も流木で傷がつくといけないので、手前で待機。
また皆で来られるといいね


写真左:適当なところで上陸し、ランチタイム
暑くなったところでクールダウン&水鉄砲タイム
写真右:お昼前から風が強くなってきた。
強風ゾーンでは手を止めず、頑張り過ぎずテンポよく漕ぎ、
弱風ゾーンでは手を休めつつ進みます。
ずっとMAXで進んでしまうと、最期まで体力が持ちませんから~


写真左:なるさんのエルズミアには、ミルクとクッキーも同乗。
水の苦手なミルクですが、様になってるよ
写真右:なるさんからGPSデータを頂きました。
7時~13時の6時間で、遊びながらの約14km。
たっぷり満喫した土曜日なのでした


写真左:サイトに行くとトンボさんもご来場
写真右:ワンズたちは、人間より先に夕食タイム
いっぱい遊んだし、お腹空いたよね~

牛肉サラダ、ナン、ベーコンとズッキーニの炒め物、コリンキーの味噌漬けなど
お腹いっぱい皆で食べました
カヤックキャンプの時は、オシャレに写真を撮ることよりも
とにかくガッツリ食べるのが基本(笑)


写真左:シャワー浴びたり、近隣サイトの人の不思議な訪問に目を丸くしたり(笑)
軽く呑みながら楽しいオシャベリタイムを過ごし、
遊び疲れて、お休みなさ~い
翌日は雨予報も出ていたので、昨日のうちに艇を片づけ
この日は朝もゆっくり起きて、の~んびり朝食を取りました。
キャンプ場入口付近で源流まつりが行われているので
撤収後に偵察
写真右:香ばしい肉の匂いに誘われ、ついお買い上げ。
ついでにビールを飲んじゃった女性陣と、
ノンアルビールで我慢した男性陣なのでした


写真左:この、とんでもなく大きな箱で焼かれていた肉。
写真右:豪快ですなぁ~

キャンプ場で解散し、我が家は関越~圏央道経由で多摩ニュータウンへ。
リサイクル店やWILD-1に寄り道していると、
空に虹が掛かっていました
湖上散歩を楽しめたのは土曜日だけだったけど、
心行くまで漕いで楽しめたし、これはこれで気ままで良いね
夏を満喫した週末でした。
ご一緒してくださったなるさん、とも@ヤマトさん&のんさん
ありがとうございました
やっぱり満水のならまた湖は最高!!
入間アウトレットへ寄り道

今使っている物だと頭が蒸れて不快なので、涼しい物が欲しくて。
閉店ギリギリに購入して(モンベルさん、ありがとう!)
夕食後にスーパー銭湯で汗を流し、一路現地へ

道の駅で仮眠して、早朝のならまた湖を目指して走りました

2014年7月26~27日 オートキャンパーズエリアならまた

*相変わらずLight boxが動いておりませんので、
大きくてキレイな写真は、お手数ですがクリックしてご覧ください




さっそく鏡のような湖面が出迎えてくれました~

もちろんチェックインはまだまだ先なので、
専用駐車場にINさせていただき、ガッツリ湖上散歩を楽しみます


キャリーがあると私は手ぶらで行かれるから楽ちん

前日INしていた、とも@ヤマト家と、
同じく道の駅で仮眠していた なるさんと合流して、3組で湖上へ




超凪で、ピッカピカのツッルツル!





実はこの画像、すでに180°反転させてあります。
気づいたかな?
空側に我が家の赤い艇の一部が写っているのが証拠(笑)







何もない場所での横断って退屈なものですが、
これだけピッカピカだと、楽しくなって漕ぎ進めることが出来るのよね










テンション上がりまくりです


あ、この時はiPhoneで撮ってます





これほど満水に近い状態のならまた湖は久しぶり。

水量が少ないと、ここへ来るにも沢登りしないとならないので(笑)
すぐそこに艇を着けられるのはありがたい






天然ウォータースライダーは木々に阻まれております。


相変わらず痺れるような冷たくてキレイな水。
ならまた湖だなぁ~と感じる風景でした




ヤマト隊長、道案内を頼みますよ




写真を撮ったり、おやつを頂いたり

この3艇の中では我が家の艇が一番短いので最スロー艇かも

そこは、腕でカバーしましょ(爆)



湖畔にアジサイが咲いていて、同じポーズで撮影している
仲良し ともさん家





まずは皆で撮影タイム




ともさんに続いて、こだぴ~もシャワークライミング状態。
どんどん登って行きました




「ママ~大好き~チューしちゃう♪」
ほぼ、襲い掛かっているヤマト


うそうそ(笑)
トレーニング中




どんどん透明度があがって、テンションも上がる


艇の向きを変えて、流れに乗っちゃいましょう




楽しいね


おやつ食べたり、水遊びしたり、しばらく遊びました

ここの風景って大好きです!



この秘境っぽさがイイ



緑に見えるのは汚いのではなくて、ミネラル成分なのだとか。
飲んでもよさそうなほどクリアーな水ですよ




年賀状に使えるかしら(笑)
ありがとう


動画を撮りながら流れて行きました





ヤマトがお出迎え。

これも頂き物の貴重な画像!ありがとう






でも怖いってより、水が冷たいっ!


こだぴ~は、一人でどんどん奥地へ探検に行ってしまいました

まずは岩の上からのショット





高所恐怖症じゃなかったら、私も一緒に行きたかったなぁ


こちらは、また別の場所なのですが、通称三段の滝ツボ。
少し登るだけで行かれるので、ここなら私も頑張れるのだけど、
手前に流木が多かったので、私は艇を横付けして留守番です

ファルト艇も流木で傷がつくといけないので、手前で待機。
また皆で来られるといいね





暑くなったところでクールダウン&水鉄砲タイム


強風ゾーンでは手を止めず、頑張り過ぎずテンポよく漕ぎ、
弱風ゾーンでは手を休めつつ進みます。
ずっとMAXで進んでしまうと、最期まで体力が持ちませんから~




水の苦手なミルクですが、様になってるよ


7時~13時の6時間で、遊びながらの約14km。
たっぷり満喫した土曜日なのでした







いっぱい遊んだし、お腹空いたよね~

牛肉サラダ、ナン、ベーコンとズッキーニの炒め物、コリンキーの味噌漬けなど
お腹いっぱい皆で食べました

カヤックキャンプの時は、オシャレに写真を撮ることよりも
とにかくガッツリ食べるのが基本(笑)



軽く呑みながら楽しいオシャベリタイムを過ごし、
遊び疲れて、お休みなさ~い

翌日は雨予報も出ていたので、昨日のうちに艇を片づけ
この日は朝もゆっくり起きて、の~んびり朝食を取りました。
キャンプ場入口付近で源流まつりが行われているので
撤収後に偵察


ついでにビールを飲んじゃった女性陣と、
ノンアルビールで我慢した男性陣なのでした







キャンプ場で解散し、我が家は関越~圏央道経由で多摩ニュータウンへ。
リサイクル店やWILD-1に寄り道していると、
空に虹が掛かっていました

湖上散歩を楽しめたのは土曜日だけだったけど、
心行くまで漕いで楽しめたし、これはこれで気ままで良いね

夏を満喫した週末でした。
ご一緒してくださったなるさん、とも@ヤマトさん&のんさん
ありがとうございました

やっぱり満水のならまた湖は最高!!

この記事へのコメント(いつもありがとう♪)
いやぁ 久しぶりの満水ならまた湖でしたね♪
とってもとっても気持ちよかったですね~
一緒に遊んでくれてありがとう♪
また遊んでくださいな♪♪
とってもとっても気持ちよかったですね~
一緒に遊んでくれてありがとう♪
また遊んでくださいな♪♪
Posted by なる at 2014年08月18日 13:57
いいなぁ〜 こんなならまた、知らないよぅ(T_T) うらやましいぜぃ!
Posted by みのm at 2014年08月18日 15:49
>なるさん
やっぱり満水のならまた湖が最高よね!
水も冷たくて気持ちよかったし☆
次は例の所ですね。
どうぞよろしく~^^v
やっぱり満水のならまた湖が最高よね!
水も冷たくて気持ちよかったし☆
次は例の所ですね。
どうぞよろしく~^^v
Posted by さおりん
at 2014年08月19日 19:43

>みのm~^^
今回は予定が合わず残念だったけど、
来年は一緒に行こう!
最高のならまた湖を見てもらいたいっ☆
今回は予定が合わず残念だったけど、
来年は一緒に行こう!
最高のならまた湖を見てもらいたいっ☆
Posted by さおりん
at 2014年08月19日 19:45

連続してコメントしちゃって、すみません。
でも、でも、コメントせずにはいられない!!!
ならまた湖、すごいですね。中禅寺湖、奥多摩湖、ならまた湖はとても行ってみたいところです。うちのような初心者には、ちょっと厳しいのかなぁ?と思ってなかなかチャレンジができていないのですけどね(笑)
9月の3連休は、中禅寺湖にチャレンジしてきます。
私も沢山写真とって、ブログ再開しなくては(汗)
でも、でも、コメントせずにはいられない!!!
ならまた湖、すごいですね。中禅寺湖、奥多摩湖、ならまた湖はとても行ってみたいところです。うちのような初心者には、ちょっと厳しいのかなぁ?と思ってなかなかチャレンジができていないのですけどね(笑)
9月の3連休は、中禅寺湖にチャレンジしてきます。
私も沢山写真とって、ブログ再開しなくては(汗)
Posted by ぱんだはは at 2014年09月09日 11:44
>ぱんだははさん
コメントの少ないblogですから、連チャンも大歓迎ですよ☆
いつもコメントありがとう!
ならまた湖は奥利根湖と比べたら楽ですよ♪
私たちもデビューしてすぐ、インフレータブルでパドっていました←さすがにちょっと疲れたけど^^;
凪狙いなら朝~午前中。
風が吹くと最後の最後に向かい風になって辛いです。
出来ればGPSで現在地確認しながら行くといいです。
あ、水量が80%以下だとオススメできないです。
連休は中禅寺湖に行くのね☆
ここもまた風が出ると苦労します。時には本栖湖の比じゃない波が(笑)
遊覧船が出る前&穏やかなうちにサクっと行って帰るのがオススメ。
ちなみに繁忙期は受付も混雑します。
受付順で場所取りに行く方式なので、早めに列に並んでね^^b
駐車場も、紅葉時期だと朝で満車。第二Pになります~
コメントの少ないblogですから、連チャンも大歓迎ですよ☆
いつもコメントありがとう!
ならまた湖は奥利根湖と比べたら楽ですよ♪
私たちもデビューしてすぐ、インフレータブルでパドっていました←さすがにちょっと疲れたけど^^;
凪狙いなら朝~午前中。
風が吹くと最後の最後に向かい風になって辛いです。
出来ればGPSで現在地確認しながら行くといいです。
あ、水量が80%以下だとオススメできないです。
連休は中禅寺湖に行くのね☆
ここもまた風が出ると苦労します。時には本栖湖の比じゃない波が(笑)
遊覧船が出る前&穏やかなうちにサクっと行って帰るのがオススメ。
ちなみに繁忙期は受付も混雑します。
受付順で場所取りに行く方式なので、早めに列に並んでね^^b
駐車場も、紅葉時期だと朝で満車。第二Pになります~
Posted by さおりん
at 2014年09月12日 12:46

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。