
2014年08月29日
花火キャンプ2014 in 本栖湖

毎年恒例、対岸の花火を見ながらのキャンプ

今年もeco。家が遠征して来てくれたので、お供させてもらったよ~
お互い、仕事の調整をしながらの日程決めは大変だったけど
今年も会うことが出来て嬉しさいっぱい

kyoさんファミリー、marurinさんファミリーも一緒に水遊びして来ました

夏休みになると、一気に混雑度の増すのが湖畔にあるキャンプ場の通例
だからこそ早く到着しておかないと・・・と思ったのに、
前夜に突然防水カメラ買い換えたい!と言い出した←私
いや、実は昨年から言ってたんですよ。
でも欲しかったカメラが他に比べて高くて、尻込みしてました
今年も新機種が出たけどやっぱり高い!
でももう我慢も限界だし、買うなら今でしょ!ってことで急遽
防水カメラなんだし、買うなら今すぐ使わないと損な気がしてしまって~。
で、電器屋を数件廻ってたら帰宅が遅くなり、
サっと積み込みして行こう!と思ったら、車検で荷物全部降ろしてあったというオチ
夜中に積み込みを頑張って、到着したら朝だった
**********************************
さてっと。
実はま~だLight boxのメンテに着手出来ずにいます
見づらくて申し訳ないですが、大きくてキレイな写真はクリックしてご覧くださいね


写真左:到着して、皆がどの辺りに並んでいるか探しに行った際に撮った一枚。
朝から富士山が顔を出してくれていると、嬉しくなるよね
写真右:山側もパチリ


写真左:入場が始まったけど、混んでいるので制限中。
もどかしいけど、キャンプ仲間さんたちは先頭の方にいるので
申し訳ないと思いつつも、ちょっと安心
ふと、富士山を見たら・・・噴火してるのかと思って一瞬焦った
写真右:横並びで確保出来たサイト。
皆様、ありがと~!うちが一番近いのに、お手数掛けちゃってごめん
左(リビシェル)からkyoさん、eco。ちゃん、我が家、marurinさん。


写真左:我が家は初張りの、ランステもどき(笑)
三角の幕は両側にセット出来るのだけど、marurin家との動線を考えて
片側だけに張りました
写真右:三角幕の下は、荷物満載
3面の窓は、雨が降ってもクローズ出来るし、目隠しにもなるし、
オープン幕でも安心でした
ラック類は平になるように、脚部分だけ掘って平衡を出してあります。
特にモービルクールは横に傾くと冷えなくなっちゃうので


写真左:準備が整ったら、さっそく湖上へ!
今回の主役、eco。家・・・の夫婦。
湖上での水鉄砲戦に必死で、息子ちゃんたちの写真を撮り忘れた~
写真右:今回が初対面だった、kyoさんファミリー。
ママさんはサイトで休息中~


写真左:そして、marurin家
パパ艇が後ろ向きでごめんね~
写真右:新調したばかりのカメラで、さっそく水中撮影
自分たちが乗っている艇の影を撮ってみました。
2本のパドルの間に見える人影が撮影者(私)ですよ~
水位は私の身長を軽く超えていると思います。


写真左:水位が高くて上陸ポイントが減っていますが、
なんとかいつものポイントに上陸
クールダウンを兼ねて、少し水遊び~
写真右:水位が高いおかげで、いつも「浜」と言っている部分が水中に。
なので、ドン深になる位置が少し遠い。
青の色が変わるところから、ガクン!と深くなります


写真左:魚の大群もいたのだけど撮れなかったので、
代わりに、岸付近に遊びに来た小魚ちゃんをパチリ
写真右:海のようなキレイな色の魚ではないけれど、嬉しいものです


写真左:雲が、すご~い
写真右:続いて、飛び込み岩にやってまいりました~
水位によりますけど、飛び込む前には必ず確認を!
場所によっては岩があったり、浅くて危険なこともあります。


写真左:確認を終えて、子供たちが準備中。
上から見ると怖いよぉ~
写真右:こだぴ~が飛び込み岩の上から撮ってくれました


写真左:この付近、実は本栖湖の透明度を実感できるポイントでもあります。
太陽が出ていて凪の時はオススメ。
今日はちょっと波が出てしまっているけど、プールみたいでしょ
写真右:では、さっそく!
おぉ!こだぴ~が飛びました~


写真左:eco。家の長男くんも!
写真右:負けじと次男くんも!


写真左:kyoさん家のおチビちゃんも!元気な子だ
写真右:お兄ちゃんも負けてないよ~!

沖に目をやると、風の通り道が出来ているのが分かりました。
漕ぐルートを考える際のヒントにもなるし、
サイトにいる時には、富士山から風が迫って来ているのが分かるので
湖面の変化って結構大事です
本栖湖で漕ぐ際のポイント
風が強くなってくると、ウインドを楽しむ人がグン!と増えます。
浩庵から対岸を見て、もしウインドがたくさん出ている時は要注意!
それだけ風が強いということです。
また、ウインドの方々にも初心者さんはいらっしゃるので
お互いのためにも近づかない方がいいです


写真左:サイトへ帰る途中、水中に向かって光が差し込んでいるのが分かったので
一か八か撮ってみた
この写真でも何となくわかるよね?
ほぼ、肉眼で見たのと同じ感じに撮れていると思います
写真右:分かりやすくするために、トーンカーブをいじってみました。
光の筋がクッキリと分かります


写真左:サイトに戻ってランチ後、marurinさんからデザートを頂きました
真ん丸で可愛いみかん
美味しかったです!ありがとう。
写真右:夕方は少し昼寝して、あっと言う間に夕食タイム。
我が家のサイトを食事場所にしたので、
どんどん美味しいものが集まって来てるよ
我が家は「餃子風味のたこ焼き」に挑戦したのだけど
お店で食べたみたいな味にならず、しかも餃子の具材のせいでモソモソした
これは自宅でリベンジしてみないといけないね。
ちなみに普段作るたこ焼きは関東風ではなく、とろ~り系なんです
あれ~?
翌日の花火まで書いてしまおうと思ったのだけど、
思っていたより写真が多いなぁ・・・
ってことで、2回に分けてアップすることにします
次回こそ、花火の写真を見てね

だからこそ早く到着しておかないと・・・と思ったのに、
前夜に突然防水カメラ買い換えたい!と言い出した←私

いや、実は昨年から言ってたんですよ。
でも欲しかったカメラが他に比べて高くて、尻込みしてました

今年も新機種が出たけどやっぱり高い!
でももう我慢も限界だし、買うなら今でしょ!ってことで急遽

防水カメラなんだし、買うなら今すぐ使わないと損な気がしてしまって~。
で、電器屋を数件廻ってたら帰宅が遅くなり、
サっと積み込みして行こう!と思ったら、車検で荷物全部降ろしてあったというオチ

夜中に積み込みを頑張って、到着したら朝だった

**********************************
さてっと。
実はま~だLight boxのメンテに着手出来ずにいます

見づらくて申し訳ないですが、大きくてキレイな写真はクリックしてご覧くださいね




朝から富士山が顔を出してくれていると、嬉しくなるよね






もどかしいけど、キャンプ仲間さんたちは先頭の方にいるので
申し訳ないと思いつつも、ちょっと安心

ふと、富士山を見たら・・・噴火してるのかと思って一瞬焦った


皆様、ありがと~!うちが一番近いのに、お手数掛けちゃってごめん

左(リビシェル)からkyoさん、eco。ちゃん、我が家、marurinさん。



三角の幕は両側にセット出来るのだけど、marurin家との動線を考えて
片側だけに張りました



3面の窓は、雨が降ってもクローズ出来るし、目隠しにもなるし、
オープン幕でも安心でした

ラック類は平になるように、脚部分だけ掘って平衡を出してあります。
特にモービルクールは横に傾くと冷えなくなっちゃうので




今回の主役、eco。家・・・の夫婦。
湖上での水鉄砲戦に必死で、息子ちゃんたちの写真を撮り忘れた~


ママさんはサイトで休息中~




パパ艇が後ろ向きでごめんね~



自分たちが乗っている艇の影を撮ってみました。
2本のパドルの間に見える人影が撮影者(私)ですよ~

水位は私の身長を軽く超えていると思います。



なんとかいつものポイントに上陸

クールダウンを兼ねて、少し水遊び~

なので、ドン深になる位置が少し遠い。
青の色が変わるところから、ガクン!と深くなります




代わりに、岸付近に遊びに来た小魚ちゃんをパチリ










場所によっては岩があったり、浅くて危険なこともあります。



上から見ると怖いよぉ~






太陽が出ていて凪の時はオススメ。
今日はちょっと波が出てしまっているけど、プールみたいでしょ


おぉ!こだぴ~が飛びました~











沖に目をやると、風の通り道が出来ているのが分かりました。
漕ぐルートを考える際のヒントにもなるし、
サイトにいる時には、富士山から風が迫って来ているのが分かるので
湖面の変化って結構大事です


風が強くなってくると、ウインドを楽しむ人がグン!と増えます。
浩庵から対岸を見て、もしウインドがたくさん出ている時は要注意!
それだけ風が強いということです。
また、ウインドの方々にも初心者さんはいらっしゃるので
お互いのためにも近づかない方がいいです




一か八か撮ってみた

この写真でも何となくわかるよね?
ほぼ、肉眼で見たのと同じ感じに撮れていると思います


光の筋がクッキリと分かります





真ん丸で可愛いみかん

美味しかったです!ありがとう。

我が家のサイトを食事場所にしたので、
どんどん美味しいものが集まって来てるよ

我が家は「餃子風味のたこ焼き」に挑戦したのだけど
お店で食べたみたいな味にならず、しかも餃子の具材のせいでモソモソした

これは自宅でリベンジしてみないといけないね。
ちなみに普段作るたこ焼きは関東風ではなく、とろ~り系なんです

あれ~?
翌日の花火まで書いてしまおうと思ったのだけど、
思っていたより写真が多いなぁ・・・

ってことで、2回に分けてアップすることにします

次回こそ、花火の写真を見てね

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。