雰囲気満喫! in 青木湖キャンプ

さおりん

2007年10月03日 18:11



さて、大変長らくお待たせいたしました。続きを書きますね~^^;
9/22~24の青木湖キャンプレポです

プチダウンリバーを終えて、一路青木湖へ。

キャンプ場は、以前にもお世話になった大向キャンプ場
こじんまりとした静かなところなので、グループキャンプには不向きですが、
余計な設備が無い分、ゆったりと過ごすには最適のキャンプ場なのです


指定しておいたサイトよりも、さらに広いサイトを管理人さんが用意しておいて下さり、
いがちゃん家と二組、そちらで過ごすことになりました
予約時にカヌーのこととか色々と話したのを覚えていてくれて、
「こっちの方がよかろう?」と考えてくれたとのこと。

前回もそうでしたが、こういった心遣いが、とても嬉しいですね




二組とも車を横付けし、とても快適に過ごすことが出来ました♪
カヌーたちもサイトに横付け。←紐で繋がってま~す(笑)
すごく楽ちんでした


数年前におじゃました際には、下のサイトへの通路の傾斜がきつく、
二駆の車両には少々厳しかったようですが、
 (とはいえ、ハイエースより大きなキャンカーや、二駆らしき車両も入ってたけど・・・)
今年は改善されて、使いやすくなっていましたよ。
とはいえ、うちも いがちゃん家も四駆なので・・・元々大丈夫でしたけど


プチDRをしてきてからのチェックインのため、
買ってきたお蕎麦で簡単にランチを済ませ、ササっと設営してから、
さっそく湖へ。。。





青木湖と言えば、いつも楽しみにしているのがコレ
木々の下を通過して、木の実や葉を観察したり、探検気分を味わうことなのです

スターンズの低さを生かして、ギリギリのところにも入って行くことが出来ます。
そんな時はもちろん、リンボーダンス状態になっちゃうこともありますが(笑)
スポーツですから・・・ハイ


ダブルパドルゆえ、長さがあって不便?と思われるようですが、
私たちのは4ピース(4分割)の物なので、イザとなれば二分割して
シングルパドルのようにして使うこともあります。

カヌーって(キャンプもそうだけど)、
「あれは出来ない、これは無理!」という考え方じゃなくて
色々と工夫してやっていくものだと思うんですよ~
どんなに良い道具でも、使い方が悪ければ「使えない物」になってしまう・・・
せっかくの楽しみを自ら減らしてしまっては勿体無いですもんね
持ってるものは、何でも大事に上手に使ってあげたいなぁ~と、いつも思います。


 

この赤い実は何でしょう?
可愛かったので、思わず撮ってました^^
植物に関して、もっと知識をつけたいなぁ・・・と思った瞬間です




 夕日に照らされた、いがちゃん艇。

 久しぶりの青木湖を満喫している様子が
 その笑顔から見ても読み取れるほどでした。

 ここで顔を見せられないのが残念~





その夕日は、私たちをずっと照らしてくれていました。

  


さぁ、そろそろお腹も空いてきたことですし、夕食の準備です


 まだ薄明るいうちは、キャンドルランタンの競演。
 暗さを堪能するのもまた、キャンプの楽しみ

 食事の準備中&食事中は明るくしますけど、
 それ以外は、ちょっと落とした光がピッタリですよね。

 だって、お外にいるんだもの。
 家の中みたいに明るかったら、雰囲気が壊れちゃうかも




本日の夕食は。。。

  

私にとっては初挑戦だった、手羽&野菜のコーラ煮と、ハム&野菜のゼリー寄せ。
コーラ煮は、ちょっと味が濃くなっちゃったけど、
みんな、美味しいと言って食べてくれたのでホっ・・・。
いつかリベンジさせてね~。それまでに研究しときます

そして、いがちゃんが作ってくれたグラタン。
あ・・・全部の写真が撮れてないよぉ~。スミマセン


こうして、プチDR~湖でのパドリングまでの、中身の濃い楽しい一日が終わりました。
やっぱりキャンプは最高ですね

また次回に続きま~す!


★今回のレポも分割アップ予定★
9/26アップ分:万水川ダウンリバー in 青木湖キャンプ
9/27アップ分:蓼川漕ぎあがり in 青木湖キャンプ
10/3アップ分:雰囲気満喫! in 青木湖キャンプ
10/5アップ分:そして二日目も♪ in 青木湖キャンプ
       *明日で最終章かも?!☆



********************************

  3つのランキングに参加中です!
   ↓ポチっと、いつも応援ありがとうございます♪
     色んなブログが登録されて検索も出来るし、見るだけでも楽しいですよ(^-^)v

       






あなたにおススメの記事
関連記事