【Happy Outdoor life!】
炎のまつり!
さおりん
2008年02月20日 13:34
すっかり遅くなってしまいましたが、
2008 北軽井沢 炎のまつり
のレポです。
スノーシューのあとで行って来ました
花火の動画もあるよん^^
白糸の滝→スウィートグラス→スノーシュー
と、雪を楽しんだ一日。
今回の目的の一つが、まだ残っています^^
それが
「炎のまつり」
でした
会場到着時には、けっこうな降雪だったので、イイ方のカメラは使わず、
防水のコンデジのみで頑張ってみましたよ
高いカメラを持参している方たちは、ビニールを巻いたり、カメラに傘をさしたり、
とても苦労していたようです
大きなキャンドルは、
祈願たいまつローソク
というもので、1本¥1000で買えます。
私たちはローソクじゃなくて、寒いのでラーメンを
そうしている間にも、どんどん準備が進んで行きます。
これだけたくさんのキャンドルですが、全て手作業で点灯されて行くのです
浅間鬼押し太鼓
のあと、
舞踏集団 火焔
さんの舞踏が始まりました。
ラーメンを食べて体を暖めていたので、ちょっと出遅れてしまい、
最前列GETならず・・・
で、前の方も傘をさしていたので諦めモードだったのですが、
花火が始まると同時に最前列の方が後ろに下がってくださり、
最前列に膝間づいて撮影することが出来ました。感謝、感謝です~
寒いので、ルナはこだぴ~のコートの中に包まってました^^
よって、撮影は私1人なワケで・・・責任重大(笑)
さぁ、お待ちかねの
花火タイム
です
雪の降る寒空に、華々しくあがっていく花火
スノーシューに続き、今回も
動画
を撮ってみました^^
でも、雪降りしきる中なので時々ピントがズレますが・・・ご愛嬌ってことで許して下さいね
想定外だったので三脚も使っていません
北軽井沢 炎のまつり 2008|無料動画、動画配信、フラッシュ動画ストリーミングはムービーキャスターへ
バババババ~ン!
と、たくさんの花火があがると、
こんなに明るく照らされる場内
寒かったけど、そんなこと忘れちゃうくらい楽しんじゃいました
そして、花火終了後にはキャンドルが立っているところに入ることが出来ますので、
さっそく行ってみましたよ^^
遥か向こうに見えていた
「炎の文字」
を目指して・・・
まっさらな雪の上に立てられていたキャンドルは、その熱で周囲の雪を解かしています^^
近くから見るのも、またキレイなものですね
そして、
文字のところから見た会場(左)
と、
途中から見た文字側(右)
毎年この連休って、何かしら予定が入ってしまって、ここに来ることが出来ませんでした。
だけどず~っと来たいと思っていたんです^^
強行軍になってしまったけど、連れて来てくれたこだぴ~に感謝!
白糸の滝に、思い出のキャンプ場、スノーシューに炎のまつり。。。思い出深い一日です
花火のあとは
「星野温泉 とんぼの湯」
へ向かい、冷えた体を暖めて出発!
またまた関越道の一部が通行止めになっているので、
とりあえず行けるところまで走ってみたのですが、
前回の白馬の時と同じように、待ってました!とばかりにタイミング良く通行止めが解除!
三芳SAで仮眠をとり、翌日に幕張メッセで行われるショーに向かったのでした。
慌しい一日でしたけど、充実して楽しかった~!
雪の楽しみはスキーだけじゃないですよ^^ 皆様も雪国ツアー、いかがですか?
今回のレポは5分割構成です^^
2/12アップ分:雪の白糸の滝へ
(キレイな氷柱を見ていってね♪)
2/13アップ分:雪の北軽井沢スウィートグラス☆
(雪のキャンプ場も素敵!)
2/14アップ分:雪で作るスイーツ♪(雪でアイスクリームを作ろう!のレシピ)
2/15アップ分:スノーシュー初体験☆(初めてでも楽しめますよ~)
2/20アップ分:炎のまつり!(北軽井沢の冬のキャンドルイベントです☆)
雪国に行くときは、以下のような物があると便利ですよ^^
★シューズに取り付けるだけの滑り止め器具
エバニュー(EVERNEW) ノンスリップスノースパイク L
シューズ裏全体なら、こんなタイプ
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 滑らんぞー
お手軽に使うなら、こんなタイプ
Yaktrax スノー&アイスウォーカー
私たちが使っているのは、
こんなタイプ。
★雪が積もってしまったら・・・
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ジュニア雪ハネ
車を脱出させる時には、こんなスコップ。
子供さんとの雪遊びにも使えそうです♪
雪中キャンプにも、スコップが必需品ですね^^
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 木柄スノーブラシ
ブラシ部分が柔らかめなので、
ウェアについた雪を払うのに便利^^
私たちはコレで、お互いの雪を払い合ってます(笑)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スノーブラシSTD
車の上に積もった雪には、
伸縮タイプのスノーブラシが便利!
堅い物で車体を傷つけるのが怖いので、
このブラシ部分を使って落としています^^
あなたにおススメの記事
関連記事
温泉街を歩いてみた^^
恋しくなったり。
炎のまつり!
雪の白糸の滝へ
Share to Facebook
To tweet