2010年10月01日 14:30
実は、このキャンプのあとで実家で暮らす猫(愛ちゃん・推定15~16歳)の
体調が悪くなり、自宅療養に。
そして、ならまたキャンプ真っ最中に緊急入院。。。という連絡を受け
その1週間後には天国へ・・・ということがあったので、
どうしても楽しい記事を書く気になれずblogを放置することになってしまいました。
レポを楽しみに待っていてくださった方々にはスミマセンでした。
また、キャンプのお礼周りも出来ておりません。ごめんなさいね。
あれから約1週間。
ルナの笑顔に癒されていることもあり、ようやく私も元気になってきましたので、
溜まったレポを書く&徘徊もして行こうと思います
**********************************
くーちゃんママ歓迎会^^の時に、カヌー体験の話になり、
我が家の空いている日をお伝えして別れたのですが、
その話が急ピッチで進みまして開催決定
なるさんに連絡すると、体験用に1艇出していただけるとのこと、
我が家も1艇出せますので、まぁ~なんとか皆で漕ぎ出せるかな?と目途が立ち、
PINGUさん&なべりんさんも加わって、さらにP.F.D.やパドルの準備も整い、
皆さんのご協力で楽しいカヌー体験キャンプが開催されました
では、さっそくレポをどうぞ
体験カヌーの時には毎度迷うことなのですが、
今回は安定性の良い艇ということもあり、あえて細かいパドルの使い方のレクチャーをせずに
とりあえず湖上に出ていただきました
陸上で説明しても、実際に湖上に出るとパドルばかりに気がいってしまって
なかなか上手く楽しめないことがあるんですよね
漕ぎ進みながら、ちょっとずつ説明させていただきました^^
また、地べたに座るタイプの艇は、腰が痛くなってしまう場合があります。
形状や安定性にもよりますが、5cmくらいのクッションを敷いて座ったり、
レポに出てくるように、スターン(後ろ)の人が艇のヘリに座るなどの工夫も楽しいですよ
湖の場合、慣れるまでは岸沿いを。
パドルは腕で引くのではなく、反対側の手で押し出す(テコの原理)。
そんな感じで楽~に安全に楽しんでください^^
疲れてますから早々に就寝し、スッキリお目覚めの朝
朝パドは、やりたい人だけで、行く行かないは自由に~^^
ということで、参加者と留守番が半々になりました。
朝パドに行くのは5人なので、贅沢に1人1艇で湖上に出ることにしましたよ~
こんなゆる~い感じの体験カヌーキャンプでしたが(パドリングはガッツリだったけど。笑)
皆さんのご協力で無事に終えることが出来ました^^
ご参加いただいた、なるさん、PINGUさん、なべりんさん、marurinさん、みのりんさん
お疲れさま&ありがとうございました
レポが遅くなってごめんね
なるさん命名の4rin(marurin、なべりん、みのりん、さおりんで4人のrin)ですが
ついでに「なるりん」「pig-rin」で6rinでもいいかと
改名します?(笑)
(photo by PINGUさん)
*余談(笑)
我が家の初号艇、スターンズ IK140は、spree twoの前身の艇です。
(よって、名前はspreeではありませ~ん)
spreeよりも長さがあり、横幅もあるために安定性は抜群です。
現在は中古かオークションで狙うしか無いかと思われますが、
かつては多くの愛好者がおり、サークル活動も盛んでした。
これのおかげでカヌーの楽しさを知った方々も多かったと思います。
怖がりの私がカヌーに目覚めるきっかけをくれた、大切な艇です
↑元々、海でも足の着かない水深のところはパスする程の人だった^^;
*余談2(爆)
よく質問を受けるので、簡単にお答え^^
「カヌーとカヤックの違いって何?」
実は定義ってあいまいなんです
一般的に言われているのは、シングルブレード(水をかく部分が一つ)で漕ぐのがカヌー、
ダブルブレード(同2つ)で漕ぐのがカヤック。
ただし、「カヌー大会」という場合にはカヌーもカヤックも含まれることもあり、
大分類で全てが「カヌー」。小分類として「カヌー」「カヤック」という使い方をされています。
というわけで我が家の艇は厳密に言えばカヤック。
でも大分類的にはカヌーですので、カヌーというのも間違いじゃないんです。
特に我が家の場合、川下りやカヌーフェスティバル等で
カナディアンカヌーの方々とご一緒する機会もあることから、
「カヌー」という言い方で統一してレポアップしています。
そんな感じでご理解いただけるかしら?
↓ 他にも本体やアクセサリーなど、ここから飛べます^^
カヌー カヤック