あれ?
前半も出かけてたよね?って?
ハイ!春さんの進水式で
本栖湖に行っておりました。
もちろん写真もたくさん撮ってありますけど、ご本人のアップを待ってから書こうと思いますので
順番前後しますがご了承ください
****************************************
では、
2014年GWのキャンプレポ。後半の観光編スタートです
2014年5月2日(金)
平湯キャンプ場到着は、朝5~6時くらいだったかと。
連休初日ならば、すでにズラッと車がいて人もいて・・・ですけど、
さすがは中日の平日。
お客さんの車は3台くらいしかいません
なのでギリギリまで車内で仮眠して、受付へ行きました
*なぜか急にLight boxが動かなくなってしまったので、
今回も応急処置的なアップになります。
小さい粗目の画像を張りますので、キレイで大きな画像を見る場合はクリックしてください。
見終わったら、そのページだけ閉じてくださいませ。
御面倒をおかけします
写真左:いつものように、こだぴ~の運転で出発!
が、諏訪湖SAで
「運転変わる?」と言い出した←眠いから変わってくれ!の合図(笑)
松本IC付近でまた変わってもいいよと言うけど、すぐ着いちゃうので
とりあえず
「道の駅風穴の里」まで走ることにしました
ICからすぐだと思ってたけど、意外に距離があるしクネクネ道~
楽しかったけど、こういう道はほら・・・ハイエースで走ると飛ばせないのが辛い
私も眠くなったので、ここから先は再びこだぴ~にバトンタッチ!
写真右:8時に受付開始なので、キャンプ場の駐車場で少し仮眠をとってチェックイン!
おまけの「湯のはな」付きです
写真左:ササっと設営・・・とは行かず・・・(笑)
初張りだったので一応説明書を確認しながら、ゆっくり張りましたよ
ランチは高山で食べる予定なので10:30ごろには着替えてキャンプ場を出ました。
山々には雪が残っており、気持ちよくドライブ
写真右:飛騨高山到着!
キャンプ場はまだまだ空いているけど、さすがに観光地は人が多い。
修学旅行生もいたので、かなり賑やか~。
しかもこの日は暑かった~
写真左:酒蔵がいっぱいの高山。
まずは
「老田酒造店」さん。運転手は呑めないので写真だけ(笑)
写真右:ガラスのアクセサリーも可愛くて♪
さるぼぼの進化版「ワルぼぼ」なんかも面白かったし
写真左:こちらは味噌や醤油を造っている
「大のや醸造」さん。
喉が渇いたので冷た~い白酒を呑んじゃった
口当たりの良い甘口ながら7%なので、呑み過ぎには注意ですね
お味噌汁の試食が大人気で、高校生も喜んでいたのが印象的だったよ。
写真右:こちらは、またさっきとは別の酒蔵。
「舩坂酒造所」さん
お酒や土産物のフロアとは別に、こんな風情のある
酒造BARを併設!
これは次回、ぜひ高山に1泊して呑みたいものです。
写真左:「朴葉味噌まんじゅう」に魅かれて
大井屋さんの店内へ。
朴包という、このまんじゅうには甘い餡が入っていないんですよ。
代わりにゴハンと味噌がまんじゅう皮に包まれていて超好み!美味!
お土産に買えばよかったのに、満足して帰って来てしまったことを激しく後悔中
写真右:右が朴葉味噌まんじゅう、左はあぶらえ餅。
あぶらえ餅はぷちぷち触感?の物が入っていて、甘さも控えめで美味しいです。
和菓子とお茶のセットも注文出来るし、和菓子だけ買ってもイートイン可能。
冷たいお水をいただけます
お店の方も親切で大満足!御馳走さまでした~
写真左:外は花で彩られていたりして、小さいながらも粋なお店でした^^
写真右:当てもなく歩いていると、また酒蔵!
たくさんの種類が飾られていますが、壁に「全種類試飲出来ます!」の文字が
写真左:こちら、
山車の「原田酒造所」さんです。
のれんをくぐって中に入ると、お酒や土産物のお菓子などが売られていて・・・
写真右:試飲1杯だけなら無料なのだけど、有料だと全種類試飲出来ちゃうとのこと
お猪口を100円で買って、冷蔵ケース内のお酒を自分で注いで試飲するシステム。
もちろん、ほぼ全種類味わいましたよ←私だけね(笑)
1種類呑むごとに、こだぴ~に味の感想を伝えました←これも毎度のこと
1杯ごとに100円かと思ってた・・・まさか飲み放題とは(笑)
ちなみにお猪口は持ち帰りですので、
お猪口を買ったら試飲が付いて来た!みたいな感じです
写真左:睡眠を優先したため、朝食も取らずにチェックイン~設営してしまったので
もうハラペコ!
高山ラーメンや飛騨牛寿司なんかの定番もいいけど、
ちょっと変わったものが食べたい!とこだぴ~の希望あり。
ふらり歩いていると「飛騨牛カレー」なるメニューを発見
郷土料理「久田屋」さんへ入ってみました。
周りの飛騨牛を焼きつつ、真ん中のカレーに入れて煮込みながら食べる感じ。
ゴハンの横に、ちょっとした御惣菜も付いています
写真右:私は、朴葉味噌定食を頂きました~
味噌大好きなので、お肉を食べてしまったあとは味噌をゴハンにのせてパクっ!
高山ですので、漬物は赤かぶと、めしどろぼ漬けも付いて来ました
写真左:食後の運動で少し歩きましょう!
高山に行った人の写真に必ずと言っていいほど写っている赤い橋
「中橋」・・・の脇(笑)
3年前に来た時には、まだ桜もたくさん咲いていたのだけど、
今回は少な目。やっと見つけた
写真右:私たちの横を人力車が通り過ぎ、この店の前で止まりました。
「高山で有名な、わらび餅の店なんですよ」と説明しているお兄さん。
思わず耳ダンボ状態で聞いていて、思わずお買い上げです
わらび餅「いわき」さん。
作るそばから売れて行くので、おばちゃん凄く忙しそう。
「今日は暑いけど、絶対に冷蔵庫に入れないでね~」を繰り返し説明したよ。
キャンプ場に戻ってから食べたのだけど、すっご~く柔らかくて てゅるんてゅるん
美味しかったなぁ。
夢中で食べちゃったから写真撮り忘れちゃった
写真左:これまた人力車のお兄さん情報(またもや耳ダンボ。笑)
トヨタの
ピンククラウンの撮影に使われたところなのだとか
写真右:こちらは
旧高山町役場。
入館無料だったのだけど、暗くなる前にキャンプ場に戻りたかったので
先を急ぎます~
写真左:先を急ぐとは言っても、さっき人が多くて素通りしてしまった店が気になる!
ちょっと戻ろう
写真右:「咲くやこの花」さん。
この横と前付近で飛騨牛寿司のテイクアウト店があるので、凄く混んでたの。
でも面白いものがいっぱい売られているので、一見の価値あり!ですよ。
店内は売り物なので写真は撮らなかったけど、
ペーパー&羽で作られた小鳥が100円だったり、ブリキ?の動物があったり
楽しくてお安いものがたくさんあって、何を買おうか迷ってしまうほどでした。
写真左:そして、中庭も素敵なのです
左右と奥の3方向に椅子やテーブルがあるので、
店内で売っているジェラートや、
外で販売されている飛騨牛寿司を静かな雰囲気で食べられます。
外の喧騒がウソみたい
写真右:大きな木が暑い太陽を遮ってくれて、涼しくて気持ちがいい~
写真左:中で売られているジェラートは、フルーツ2種類を選んで混ぜてもらうタイプ。
お腹いっぱいだったので食べ逃したけど、次回はぜひ食べたいなぁ。
写真右:外で売っている飛騨牛寿司のリストも置いてありました。
写真左:さらに歩き続け、お腹の膨らみも収まって来たころ・・・
暑さに負けて
「飛騨桃ソフト」をペロリ
写真右:そろそろ帰ろうと思って歩いていると、大気中の
人力車が並んでいました。
つい自力で歩いてしまうのだけど、たまには人力車でぶらりもいいよなぁ~
楽しいながらも切なかったのは、前回来た時にはルナも一緒だったなぁ・・・って思ったこと。
でもきっと、お空から「思い出の場所だね」って笑って見てくれてるよね
高山観光は、記事の都合上順番を前後してアップしています。
マップを見ながら読んでいる方がいらしたら、アレ?と思われるかも。ごめんね
写真左:高山のご当地スーパーで3泊分の買い出しを済ませて、キャンプ場へUターン
あとちょっとで到着!というところから1枚パチリ
中央右が平湯スキー場・平湯大滝・あんき屋付近。
中央左は安房トンネル料金所付近。
写真右:一度キャンプ場に戻ったら、こだぴ~が「熱っぽいかも・・・」と言い出した
でも薬を飲ませて小一時間ほど眠ったら、少し楽になったみたい。
温泉やめとく?と聞いたけど、行きたいというので
「ひらゆの森」へ行くことに
さすが平日!空いてましたよぉ~
内湯も数人、たくさんある外湯は1つの湯船に1人ずつ・・・みたいな
キャンプ場に戻ってから、すぐにフジカ&武井を点火。
#639も点灯したので、スクリーン内は暑いくらい
夕飯は、テイクアウト用の
高山ラーメン(前回は甚五郎だったので、今回やよいそば)に、
写真の
あげづけ、
さしみかまぼこ、食後に
わらび餅
ラーメンは美味しかったけど、甚五郎の味の方が好みだったかも~。
この地域で有名な「あげづけ」は、スーパーでも大量に売られています。
軽く炙るだけなのだけど、美味しいんだなコレが
この旅の間だけで3パックも買ってしまった(笑)
**************************************
明日の朝には、わんさか入場してくるハズ。
ちょっと楽しみ・・・でもちょっとドキドキ・・・
だって、ご近所サイトにどんな人が入るかによって、
これから数日が楽しい日々を過ごせるかどうか変わってくるからね。
二人揃って寝不足だし、この夜は早々に就寝!
次回はキャンプ場でのレポに入るよ
**********************************
2014年GWキャンプレポ
前半
満面の笑み!春さん艇の進水式
前半
キャンプ後は、桜と富士山を求めて ぶらり
後半
GW後半 平湯キャンプ!観光編
後半
GW後半 平湯キャンプ!二日目
次回に続きます~
2011年GWにも平湯キャンプの間に高山で観光しています。
よろしかったら当時のレポもどうぞ。ルナもちょっぴり登場します
平湯キャンプ場~白川郷~飛騨高山
あなたにおススメの記事